ナビゲーション:前へ 上へ 次へ
10 Fortran 2003 機能拡張
- 10.1 Fortran 2003概要
- 10.2 オブジェクト指向プログラミング
- 10.3 割付け拡張
- 10.4 他のデータ指向に関する機能強化
- 10.5 C相互利用性 [主に5.1]
- 10.6 IEEE算術サポート [特に明記しない限り4.x]
-
10.7 入出力機能
- 10.7.1 ストリーム入出力 [5.1]
- 10.7.2 BLANK= とPAD= 指定子 [5.1]
- 10.7.3 小数点 [5.1]
- 10.7.4 DELIM= 指定子 [5.1]
- 10.7.5 ENCODING= 指定子 [5.1]
- 10.7.6 IOMSG= 指定子 [5.1]
- 10.7.7 IOSTAT= 指定子 [5.1]
- 10.7.8 SIGN= 指定子 [5.1]
- 10.7.9 IOSTAT=の値を調べるための組込み関数 [5.1]
- 10.7.10 IEEE無限大と非数の入出力 [5.1]
- 10.7.11 浮動小数点ゼロの出力 [5.1]
- 10.7.12 名前並びと内部ファイル [5.1]
- 10.7.13 再帰入出力 [5.2]
- 10.7.14 非同期入出力
- 10.7.15 反復数が後に続くけた移動数 [5.1]
- 10.7.16 FLUSH文 [5.2]
- 10.7.17 ユーザ定義入出力 [n/a]
-
10.8 その他のFortran 2003の機能
- 10.8.1 抽象引用仕様とPROCEDURE文 [5.1]
- 10.8.2 名前付き手続きポインタ [5.2]
- 10.8.3 組込みモジュール [4.x]
- 10.8.4 USE文でのユーザ定義演算子の仮称指定 [5.2]
- 10.8.5 ISO_FORTRAN_ENVモジュール [5.1]
- 10.8.6 IMPORT文 [5.1]
- 10.8.7 名前と文の長さ
- 10.8.8 配列構成子構文の機能強化
- 10.8.9 構造体構成子構文の機能強化 [n/a]
- 10.8.10 無指定文字長 [5.2]
- 10.8.11 ERRMSG=指定子 [5.1]
- 10.8.12 定数式中の組込み関数 [5.2(部分的)]
- 10.8.13 コマンド行へのアクセス [5.1]
- 10.8.14 環境変数へのアクセス [5.1]
- 10.8.15 文字種別選択 [5.1]
- 10.8.16 引数渡しの緩和 [5.1]
- 10.8.17 MAXLOCとMINLOC組込み関数 [5.1]
- 10.8.18 VALUE属性 [4.x]
- 10.8.19 VOLATILE属性 [5.0]
- 10.8.20 機能強化された複素定数 [5.2]
- 10.8.21 ASSOCIATE構文 [5.2]
- 10.8.22 2進、8進及び16進定数 [5.2]
- 10.8.23 文字セット [5.1]
- 10.8.24 64ビットマシン用組込み関数の変更 [5.2]
- 10.8.25 その他の組込み手続きの変更 [5.2]